Go to Top

スタッフブログ

スタッフブログ

夏といえば

夏の果物といえば、やはりスイカでしょうか? スイカは疲労回復と利尿作用があると言われており、夏の暑さで衰えた身体に優しく、夏バテに効果がある食材の一つです。 アフリカ原産で、中国より西の方から伝わったウリであるため「西瓜」と呼ばれるようになったそうです。   ☆スイカの選び方 スイカは収穫されるとその時点で成長が止まり追熟はしないので、買う時点でしっかりと熟した甘いものを選びましょう。 スイカは熟すとツルの付け根の部分が少しくぼみ、その周りが盛り上がったような形になります。その部分がへこんでおらず、まるい球状の表面に軸が出ているような物はまだ未熟なものなので避けてください。ツルが付いている場合は、ツルが緑色の物にしましょう。枯れている物は鮮度が落ちています。 スイカの模様とその表面がくっきりとして凹凸があるもの 模様がはっきりとしていて、さわった時にかすかにへこみ、模様の無い部分が膨らんでいます。この凹凸がはっきりしているほど良く熟し甘味が強いと、言われています。 ☆おいしい食べかた。 丸のままのスイカは冷蔵庫に入れない! スイカは冷やし過ぎると甘味が弱まり美味しさが半減してしまいます。丸のままのスイカは風通しが良く、比較的涼しいところに置いておきましょう。 カットされた物は傷みが早いので冷蔵庫に入れておきますが、早めに食べましょう。 スイカは8℃から10℃が最も美味しく感じる温度だそうです。冷蔵庫に入れる場合も、直前1時間ほど前に入れるようにしましょう。 スイカの冷凍保存 スイカは水分が多く、生食する場合は冷凍保存に向いていませんが、スムージーやシャーベットに使うのであれば冷凍する事が出来ます。その場合は、皮を切り落とし果肉を潰して、種も綺麗に取り除いたものをジップロックなどの保存袋に入れ、平たく伸ばした状態で冷凍しておくと便利です。 ☆スイカには無駄がない。 スイカはほとんど余すとこなく食べられます。果肉はもちろんですが、皮の部分も漬物にしたり、煮物にすれば食べられます。煮物にすると冬瓜のような味、食感になるそうです。 また、種は炒って塩味をつければビールのつまみになります。 今年は余すことなく、スイカを堪能してみてはいかがでしょうか?   Read More

オイトック

お勝手のドアを開けて、雨に濡れずに洗濯物を干したい、とのご要望で、オイトックという屋根と囲いのある部屋をつくりました。 洗濯物だけでなく、自転車や、物も置けるので、便利ですよ^_^いかがですか? Read More

梅雨と剪定の時期

いよいよ梅雨に入り、じめじめとした蒸し暑い日が続きますね。 樹木も湿気や蒸し暑さなどから病虫害が発生しやすくなります。 晴れの合間を見て、少し風が抜けるような剪定ができるといいですね。 ただ、暑さと湿気の厳しい夏は、庭木・植木にとって厳しい月です。 保水性を高めるために、堆肥や腐葉土を土に混ぜ込むなどの対策をしてもいいでしょう。 また、夏はとても葉が生い茂るため剪定をしてすっきりさせたいと思う方が多いと思います。ですが、この時期に剪定をしてしまうと成長するときにはエネルギーを消費するので、木にはあまり栄養分が残りません。この状態で剪定をおこなってしまうと、木が衰えてしまいます。 また、真夏に剪定をおこなうと太陽の光が直接木にあたって日焼けしてしまい、冬の剪定と同様に、枯れてしまうこともあるのです。 ☆常緑樹の剪定に適した時期は、春、初夏、秋になります。 3月から4月上旬、6月から7月上旬、地域にもよりますが9月頃です。 冬は切ってはいけない時期となります。一年中葉をつけている常緑樹は、そのときに必要なだけ光合成をして養分を作ることができるので、自分の体内に養分を蓄えることが得意ではありません。そのため、冬に剪定して多くの葉を失うと、養分をつくり出すことができなくなり、弱ってしまうのです。 ☆落葉樹の剪定に適した時期は常緑樹とは逆に冬が適期となります。落葉樹は葉を落とす秋までに体内に大量の養分を蓄えた後、春に備え休眠に入ります。休眠中は樹液の流れもほとんどなくなりますし、病害虫の被害も少ないです。 十分な養分が蓄えられているため、太い枝を切っても傷めるようなことはありません。また、葉をすべて落としているため全体の枝ぶりがわかりやすく、剪定もしやすくなります。 ただ、一部にはカエデのように休眠期間が短いものもありますので注意が必要です。その場合は秋口に剪定するのが理想的です。 どうしても適期以外に剪定を行いたい場合は業者さんに頼むのがよいと思います。 Read More

可愛らしいポスト

以前、工事をさせて頂いたS様のアプローチの途中に、可愛らしいポストを設置させて頂きました。 ウッド調のポールに同じくウッドテイストのポスト。シックですが、曲線のアプローチとマッチして、ステキな感じになりました。背景の植栽とも、馴染んでいます。 オリジナルの施工も得意です^_^ いかがでしょうか? Read More

サクランボ

サクランボが美味しい季節になりましたね。 今回はサクランボについてご紹介します。 サクランボは桜の木になる実ですが、一般に観賞される桜とはまた違う品種の木です。 主にセイヨウミザクラ やスミミザクラと言われる種類になります。 サクランボは英語でチェリーですが、植物学上では「桜桃(おうとう)」と言います。 日本のサクランボの王様、『佐藤錦』は山形県で佐藤栄助氏によって「ナポレオン」と「黄玉」を交配育成され生まれ、現在では「赤いルビー」と呼ばれ、サクランボの中では日本を代表する品種です。 その生産量も国内ではダントツに多く知名度も高い品種です。 佐藤錦(さとうにしき)の特徴 佐藤錦の果肉は乳白色で、果肉、果汁ともに多く、品質は国内最高級です。 他にも、高砂(たかさご)豊錦(ゆたかにしき)と呼ばれる品種があります。山梨県で発見された品種で、果肉が柔らかく、酸味が少ないので甘さが強く感じられるのが特徴です。 サクランボは追熟しない果物なので、一番美味しいタイミングで収穫されます。ハウス物などもあり、早く出荷されるものもありますが、一般的に最も多い佐藤錦が出回る時期はちょうど梅雨の時期で、5月後半から6月にかけてが旬となります。 国内の主な産地はダントツで山形県で、全国の約76%程を生産しています。 ☆おいしいサクランボを選ぶポイント まずは、しっかりと紅く色付き、鮮やかでつやがあるものを選びます。 サクランボは追熟しないので、青みが残っている物が多い物はやめた方が良いです。また、あたったりして部分的に茶色っぽく変色したり傷が付いているものは避けます。 そして、枝が緑の鮮やかなものを選びます。鮮度が落ちてくるとこの枝が茶色くなってきます。 サクランボは粒が大きいほど値段が高くなる傾向にあります。同じ値段なら大粒を選びましょう。 ☆サクランボの保存方法 サクランボは収穫と共にどんどん味が落ちていきます。買ったらすぐに食べる方が美味しくいただけます。 それでも、少しの間保存したい場合は新聞紙などにくるみ、出来るだけ涼しいところにおきます。もって2日位です。冷蔵庫の野菜室で保存するのがいいですが、あまり温度が低いと味を損ねてしまうので注意してください。 サクランボは食べる直前に冷やした方が美味しく食べられます。 サクランボのおいしい情報でした。 今はまだ遠くに出掛けるのは心配ですが、来年はサクランボ狩りに出掛けられるといいですね♪ Read More

休業日のお知らせ

当店は明日、6月7日日曜日は 定休日とさせていただきます。 ご迷惑をおかけしますが よろしくお願いいたします。 Read More